fc2ブログ
仙台から一宮の実家に戻ってきて既に13年も経過しているんですが。
ここ1週間ほど非常に鬱鬱とした気分に陥り、相談に1件乗ったらその日はそれ以上何も仕事ができない、というあまりよろしくない精神状態に。被災した人は仕事したくてもできないというのにね。情けねえ。
日本赤十字社に義援金を送金したらちょっと気分が晴れてきました。

この非常時に「司法書士」としてできることなんて何もありません。ええ、ありませんとも。ゆかりの地のために多少なりともできることは、仕事して稼いだお金から義援金とふるさと納税をすることぐらいです。


あと、一宮市役所でも支援物資の受付を始めたようです。
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/kikikanri/higashinihon_daishinsai/help.html#sien_uketuke

一宮市では、被災地域に対する市民・企業の皆様からの支援物資の受付窓口を設置します。
                                            
支援物資をご提供いただける方は、直接以下の受付場所までお越しください。
 
【受付期間】 平成23年3月22日(火)から平成23年3月28日(月)まで
【受付時間】 午前9時から午後5時まで
【受付場所】 産業体育館 1階会議室(住所:一宮市野口1丁目6-22)
【受付品目】
①保存米飯(乾燥米飯・缶詰米飯・包装米飯[パックごはん・レトルトごはん])
②乾パン
③即席めん(「調理が必要なめん」と「カップめん」を分けて箱詰めして下さい。)
④プルトップ式缶詰(缶切りが必要ないもの)
⑤粉ミルク
⑥紙おむつ(「大人用」と「乳幼児用」を分けて箱詰めして下さい。)
⑦生理用品
【注意事項】  被災地域までの運搬、被災地域での仕分けをより効率的に行うために、支援物資をご提供いただく場合には、以下の事項を必ずお守りください。
・郵送によるご提供及び上記7品目以外の受付は行いません。
・新品未開封のもの
・賞味期限3か月以上のもの
・同一品目で隙間がないように箱詰めにしていただくようお願いします。
・箱詰めしていただいた上で、品目名、数量を箱の側面すべてに明記してください。
【その他】 ご提供いただいた支援物資は愛知県が一括して被災地(宮城県)の物資集積場所に搬送します。



ここ一宮ではまさか買占めに走るバカはいないだろうと思っていたら、買い物から帰ってきた母曰く「米と単一電池が売っていない」のだそうです。
アマゾンやヤフオクでも単一電池が定価の10倍ぐらいの値を付けて出品されていると聞き及びます。
そして一宮の農協さんの施設の地下タンクから灯油8400リットルが盗難されたとのニュース。
この非常時に。

きっと人間の皮をかぶった何か別の生物の仕業なんでしょうね。
スポンサーサイト